2025年10月22日水曜日

フルーツ狩り(成年部企画)

 10月19日(日)、成年部さん企画の「フルーツ狩り」が行なわれました♪

雨天中止の企画でしたのでお天気が心配でしたが、どうにか降らずに(パラパラとは降りましたが)無事開催されました。

今年は、町内から近い名瀬町にある農園で、「キウイ狩り」を楽しみました。


ゴルフ場の看板の上にある、「ユアーズガーデン」が農園のお名前です。

HPもあります。

ユアーズガーデンへようこそ!

バス停降りて、坂をのぼります。



成年部の方が待機してくださっており「こちらですよ」と声をかけてくださいました。そして、帰りのバスの時刻案内までしてくださいました。(行き届いている!)


農園の入口にはすでに参加者が集まっていました。何人かでまとまって農園の方の説明を聞き、キウイの畑へ向かいました。今日採ったキウイは、1週間ぐらい追熟させると食べ頃になるそうです。
キウイ畑への道…。





子どもたちは楽しそう。大人は真剣に「どれが大きいか」を選別中。








800g から900gぐらい、お持ち帰りできます。キウイの大きさにもよりますが、6,7個ぐらいでしょうか。



キウイ畑のすぐ外で、採ったキウイの重さを量っています。「もう一個いけそう!」「少し減らさなきゃ…」と色々な声が聞こえてきました。ぴったりの重さだった時には、「すごーい!」と歓声が!



最後に、農園の入口でまたキウイの重さを確認して、今日のキウイ狩りは終了。

入口の小屋の後ろには、いちごのハウスがありました。他の作物の収穫体験も楽しそうですね。

成年部さん、素敵な企画をありがとうございました。




追記(10月30日)
追熟したキウイを頂きました。
国産のゴールドキウイ、甘酸っぱくてとても美味しかったです💕




2025年10月21日火曜日

秋葉小学校 地域防災拠点訓練

10月19日(日)、秋葉小学校にて地域防災拠点訓練が行われました。
秋葉町・名瀬町・前田町から参加人数は55人ほど。




開会の挨拶の後、3つに分かれ訓練が始まりました。

①トイレの組み立て
はまっ子トイレと呼ばれるマンホールトイレは汚水のマンホールの上に組み立てて使います。災害時にさあ組み立てようと思っても大変だとわかりました。また処理するのにも限りがあり各家庭での簡易トイレの準備も必須です。





②担架三角巾体験
担架は毛布1枚で大人の人を運ぶことができ、三角巾は体のいろいろなところを保護することができます。災害時は重症者が最優先、自分を守る心構えも時には必要と感じました。






③備蓄品給水の説明
秋葉小学校には災害備蓄品が保管され、給水もマンホールから汲み上げる仕組みがあります。しかし数に限りはあります。ご自分のご家庭の備蓄品は大丈夫でしょうか?



 防災委員によるご飯の炊き出し訓練もありました。専用の袋に入れて熱湯で20分蒸らし20分で出来上がりました。レトルトパックや缶詰が続くことを思うと温かい食事は大切です。貴重な訓練となりました。 







最後は体育館に集まりました。
体育館は災害時居住スペースとなるところです。
一般家庭用の他、女専専用、男性専用、授乳室、外にはペットスペースもありますが、参加された方からは「狭い」との感想でした。











年に一度の防災訓練は各家庭の防災について見直す良い機会でもあります。

備蓄品のことトイレのことはもちろん家族の中での連絡をどう取り合うか、ぜひ話し合ってほしいと思います。


川上小学校 地域防災拠点訓練

 10月19日(日)、川上小学校で地域防災訓練が行われました。


 当日は、秋葉町、前田町、名瀬町、グリーンコーポ、前田ハイツの住民の皆さんが参加されました。小学生が20名以上参加されたので、とても賑やかで、積極的に訓練に参加されていたのが印象的でした。



 体育館では、防災無線の訓練の様子を見学しました。(戸塚区役所や前田町内会館と接続して実施)その後、自宅でできる簡易トイレの設置方法について説明を受けました。

 参加者は3つのグループに分かれて、以下の体験を行いました。


  • ハマっこトイレの設営体験





  • 水道局職員の方々による、緊急給水栓の説明





  • 夜間照明の体験(カセットボンベを使った発電機)






  • 炊き出し訓練(ポリ袋での調理の説明) 

  ※写真はポテトチップを使ったポテトサラダ、焼き鳥の缶詰と卵を使った親子丼です






  • 段ボールベッドの設営や、室内用テントの設営









いざという時、すぐに行動するのは難しいものですが、避難所となる川上小学校でどのようなことができるのかを知っておくことは、とても大切です。

今回の訓練を通して、防災の意識を高めていただけたのではないかと思います。今後も、地域の皆さんと共に防災への備えを進めていきたいと思います。









2025年10月14日火曜日

レク大会

 10月13日(月・祝)、川上地区連合町内会のレクリエーション大会が、川上小学校の校庭で行われました。週間予報では「台風が来る」と言われていたこの日。開催できるかなぁ…とギリギリまで心配しておりましたが、結果、丁度良い曇で風も涼しく運動日和!



秋葉町内会の会員様は、どなたでも参加できます。そして町内会のテントから応援できます。

レク大会の開会式には、その時間に集まっている参加者が入場行進します。昨年秋葉町は優勝したので、優勝旗を持っての入場。(でも、プラカードを忘れたので、応援団扇で代用💦)



優勝旗を返還し、選手宣誓を行ないます。選手宣誓は、子ども会の男の子。元気よくしっかりした声で宣誓!




開会式の後は、ラジオ体操をして競技開始です。子どもだけの競技、親子競技、年齢制限のある競技、誰でも参加できる競技などなど、多くの方が楽しめるように工夫されております。






午前中のハイライトは、子どもリレーです。どこの町内もリレーに出る子どもたちを探すのが大変なのですが、出場してくれた子どもたちは皆一生懸命走ってくれました。秋葉町は3位。1位はグランドメゾンでした。

午後のハイライトは、大人リレー。こちらは秋葉町代表の皆さんのパワーで、1位。大人リレーは迫力があります。記念撮影パシャリ⭐


今年はレク大会のゴミ当番は秋葉町だったので、秋葉町が賞品係さんの段ボールゴミ等を回収しました。

年に一回、町内の皆さんと体を動かすことは、知り合いも出来たり、健康促進にもなったり、とても有意義だと思います。今年参加できなかった皆さま、来年はぜひ足をお運びくださいませ~💖


2025年11月の定例会